検査・治療法について
CT・MRI検査

乳がんの診断がついてから手術前に行う主な画像診断は、大きく分けて下記の3つを調べるためのものです。

乳がんそのものの乳房内での広がり - 乳房温存療法の目的は乳房内の再発率を高めることなく、できるだけよい形の乳房を残すことです。乳房温存療法後には乳房内再発といって、手術した乳房にまたがんが出てくることがあります。これは、主に乳管内進展や離れた場所に存在する小さな多発がんなど、現時点でわかっているしこり以外のがん細胞が乳房の中で広がっていることが原因で発生します。乳房内再発を減らすためには、手術時にこれらの乳房内での広がりを含め必要十分な範囲を切除することが必要です。また、複数のがんのしこりが同じ側の乳房内のまったく離れた部位に認められる場合や、乳管内進展が広範に広がる場合には乳房温存法は適しません。
これらの乳管内進展を含めた手術前の病巣の広がりや、多発病巣の有無は、マンモグラフィや超音波検査である程度観察することが可能ですが、完全に把握することは困難です。そこで、これを補う検査として広がりをみるために、近年CTやMRI検査を追加することで、取り残しなく完全に切除できる率が高くなったという報告や、乳房内再発が減ったという報告もあります。ただし、全国どこでも普遍的に有効であるかどうかの検討や、長期の成績や比較試験などは行われていないため、現時点では必須の検査ではありません。

リンパ節への移転の有無と程度 - 超音波検査あるいはCTなどの画像診断だけでリンパ節転移の診断ができるわけではありません。これらの画像診断は有効利用できる可能性はありますが、近年はリンパ節転移の診断にセンチネルリンパ節生検が行われています。センチネルリンパ節生検とは、数あるリンパ節の中でも最初に転移すると考えられるリンパ節(=センチネルリンパ節)を手術中に切除し、転移の有無を検索する方法です。もともと明らかなリンパ節転移のある場合には、センチネルリンパ節生検の適応ではないため、転移の有無をあらかじめ可能な限り正確に予測することが必要となっています。

遠隔移転の有無 - 乳がんにかかったということで、転移の有無を心配される患者さんも多いでしょう。しかし、実際には手術可能な乳がんで転移のみつかる可能性はきわめて低く、例えば2cm以下の乳がんで痛みなどの症状のない場合、骨シンチグラフィで骨転移のみつかる確率は0.5%、2.1cm以上5cm以下の乳がんでも2.4%といわれています。また、CT検査で骨転移が見つかる確率も0.5%との報告があります。肺転移の見つかる確率も5cm以下の乳がん全体で0.1%程度と低い頻度でした。
また、これらの検査で転移疑いと出ても実際にさらに詳しく検査してみると転移ではなかったという結果になることも多く、

結論が出るまで患者さんにとっては不要な不安を引き起こし、余計な検査が必要となる弊害も指摘されています。骨転移はしばしば転移部位に痛みを伴うことから、最近新たに出現した背中の痛みなどがある場合には検査をした方がよいでしょう。